The Nameless City

2024年9月1日日曜日

SmileSound Zslim + Rokuhan T034-2 東武500系 リバティ DCCサウンド化

今回の記録は写真多めで長め。

第23回 国際鉄道模型コンベンションでロクハンがデスクトップステーション協力の元に新たなC005 e-トレインコントローラー用のコントロールソフトとして「e-トレインステーション」を発表。
同時にデスクトップステーションはZゲージ用サウンドデコーダも発表。



翌週このSmileSound Zslim をチャレンジャー版として発売したので購入。
届いてから時間が経ってしまったけど台風直撃であやしかった浜辺でのイベントもなんとか無事成功(数万人が家に無事に帰れた事を祈りつつ)
そして仕事が一旦落ち着いたのでさっそくチャレンジする事にした。

Rokuhan T034-2 東武500系 リバティ会津。
チャレンジャー版には最初からこのリバティのサウンドが入っているとの事でこちらで。
大きさをアピールしようといろいろ置いて撮影してみた。
デコーダもRokuhan 純正室内灯と変わらない大きさ。

こちらのマニュアルを見ながら作業する。

デコーダの写真右側の線から先はエンクロージャに使うようにとの事なのでまず切断。

カッターでぎこぎこして切断。

付属のスピーカーにぴったりな大きさ、スピーカーは裸の状態なのでかぶせて音を響かせる感じ。

しっかり接着しないと音が歪んでしまうので隙間なく接着。

続いてリバティのモーター車のモーター配線を引っ張り出す。
とにかく小さいので最新の注意を払って作業する。

モーターや終電シューを押さえてるパーツを外した所。

小さなネジは磁石付きの器があると便利。

モーターの左側の3つの穴が見えるあたりにモーターへの集電シューが隠れてるのでひっぱりだす。

3つの穴のうち2つは突起に刺さっているので注意する。
もう1つの穴は先ほど外したネジの穴で締め付けるとシューがしっかり固定される。

シューとワイヤーを引っ張り出した状態でケースを戻す。

続いてデコーダとスピーカーの接続。

せっかくSP って書いてあるのに接続先を間違えてるけどここでも問題なかった。

続いてモーターとの接続。
小さい!けどはんだも気合でのせる。

先ほど引っ張り出したモーターのワイヤーを接続。

小さいので固定して慎重に作業する。

ボディにのせるとこんな感じでスピーカーが若干強めに圧迫する。

ロクハン純正品でもおなじみのスプリングで集電シューと接続する。
小さくて簡単にすっ飛んでいくので注意。

さっそく動作確認したのでX で動画をポストした。
どうやらサウンドは鳴るけどモーターが動かない。
コマンドステーションの電源オンオフで少し動くので通電はしてそう。

デコーダを車両から分離するとモーターが元気よく動く。
ひょっとしてスピーカーの圧迫が良くないのか?と思いスピーカーのエンクロージャを外してみる。

写真を撮ってないけどエンクロージャがしっかりくっついてしまいスピーカーが破損。
代わりに手持ちの一番小さいスピーカーをのせる、このエンクロージャはこの後外してる。

しかし結果は同じ、離せば動くけどボディにのせると止まる。

スプリング給電が良くないのかと思いワイヤーで直接つないでみる。
するとデコーダは離れているのに動かない、ワイヤーを前後どちらにはんだ付けしても同じ。

と言う事は集電シュー側の問題ではなかろうか?
と思ってばらしてみるけどモーターと接触しそうな所はどこにもない。

試しに全体的にネジを緩く締めて閉じてみる。
すると動いた!なんで?

デコーダのネジ止めも関係なく、ワイヤー接続でも動かなかったのに急にネジ問題みたいになった。
小さいから何があるかわからない、集電シューとネジの関係で何かあるんだろう。
と言う事にしておく。

再登載したスピーカーは若干大きいので窓パーツを外さないとボディが閉まらない。
若干浮いてるのも窓パーツをおさえる突起を削って対処した。
あとスピーカーのエンクロージャ代わりにデコーダへ直接隙間なく接着させた。

念のため1カ所だけトラクションタイヤを外しておいた。
多少集電が良くなる。

何度も外したり付けたりしてぐにゃぐにゃになった集電スプリング。
ロクハンの室内灯に予備が入ってるので念のため交換した。

先頭車にも室内灯を仕込む。
こちらはデコーダを入れないのでヘッドライトはオフにしておいた。

動作確認!素晴らしい!!
ここで話を少し戻して両渡りポイントの加工。
加工と言ってもDCC のためにマニュアルにある非選択化しただけ。

バネでそれぞれ結線する基板を入れるだけ、小さいので注意する。
非選択にしたけどポイント切り替えで瞬間的に通電しなくなるのを確認したけどなんでだろう。

どうも両渡りポイントで電圧降下してるかもしれないので、結局いつものH0 と同じ18V~19V で動かした。
結果的に両渡りポイントでもスムーズに走行できる。
ただ少し走らせただけでも休ませる事にした。

室内灯もサウンドも途切れる事なく渡れる。

ZゲージでDCCサウンドは過去にデスクトップステーションYaasan がLokSound5 Nano とExpBoardRZ で搭載してる例がある。
今回SmileSound Zslim ではもっと簡単にRokuhan Zゲージの車両をDCCサウンド化できる。

そもそもZゲージでDCCサウンドは世界で見ても個人で楽しんでるもの以外存在しない。
Märklin のZゲージ はそもそもDCC に非対応だ。
Rokuhan はDCC 対応だけどサウンドはない。

是非ともRokuhan にはこのサウンドデコーダを標準化して普通に誰でも量販店で買えるようにしてほしい。
もともとNゲージより割高だし買う人は買ってくれるはず!

と言うわけで今回はここまで。
作業も後半にいくにつれて雑になり、大きさの分かるものもおいてないし、色々試してるのでシャーシや集電パーツもぼろぼろになっていく。
そういうのも楽しさの1つ。

「C005 e-トレインコントローラー」とデスクトップステーション開発の新しいWebブラウザ用アプリケーション「e-トレインステーション」で遊んでる動画も撮った。



2024年4月4日木曜日

天賞堂 [55060] 小田急ロマンスカー7000形LSE 原形仕様 11輌セットが届く

久しぶりのブログへの記録。
久しぶりの日本型を購入。

天賞堂 [55060] 小田急ロマンスカー7000形LSE 原形仕様 11輌セット!
ちょうど良いタイミングでLSE の発売日がずれ込み、ちょうど良いタイミングで父の誕生日が迫っていた。
当初買うつもりはなかったけど車を売却した額が購入額よりも上回ったため、その上回った差額の分くらいは父へのプレゼントに使う事にした。
天賞堂がプラでLSE 発売するってよ!って話をした時に目を輝かせていたのを思い出し購入。

父も私も生まれと育ちがずっと同じ小田急線沿線。
LSE は私が幼少期に先日104歳で亡くなった母方の祖母につれられ親戚一同で旅行した時によく利用した。
当時NSE もいたと思うけどHiSE にはあまり乗った記憶がない。
私が大人になると箱根は車で行くようになりロマンスカーに乗る機会は激減した。
でも毎日窓から見るし最新のGSE も「お!GSE がちょうど通った!」なんて口に出してしまう。

ちなみにTOMIX VSE も父へのプレゼントだった。

欧州型の購入時と同じような感じで記録。
外箱を開けずに父の元へ持っていくとすでにお座敷レールを敷き始めていた。
発売日に天賞堂のオンラインストアから直接購入。

きれいな梱包。

丁寧なプチプチ梱包。

箱が大きい!VSE よりも大きい。

箱はつるつるしてるのでラフに扱うとすべって落とすかもしれない。
とくに高齢の父は手がサラサラすぎて危険。

この車両を包んでいる硬めのビニール欲しい!触り心地もとても良い。

2箱に分かれて11両が収まってる。
TOMIX のVSE と大きさも長さも変わらないけどスポンジ部分が大きい。

前面のスクロールマークは横へスライドさせて変更できるギミック。

当然だけどNゲージと比べて細かい!プラスチックの窓やパーツの厚みが気にならない。

先頭車を倒すと、こんな所にDCC 用の8pin NEM コネクタが!
かなり特殊な場所だけど室内を犠牲にせずコネクタは用意、デジタル化したい人は自由にやってくれって感じがして良い。

連接台車の通電部分、TOMIX のVSE 同様通電カプラーになっていてVSE よりも接点が大きい。
ただ連結するカプラー部分が弱そうで高齢の父が破壊しないか心配。

この顔を新宿駅で親族を待っている時に良く眺めていたのを思い出す。

裏の天賞堂マーク。

動力車のNEM コネクタはどこだ?と思ってマニュアルを見る。
室内の見えない場所にあった。ここならスピーカーも余裕そうだ。

先頭車は目視も出来た場所、アクロバティック!

マニュアルにはおもちゃじゃねーぞ!!って書いてある。
でも見た感じMärklin のようにラフに扱ってもそうそう壊れそうにないしっかりした作り。
連結したまま持ち上げたら弱そうなカプラーが壊れるだろうけど。

ロマンスカー?ロマンス?ロマンシュ語?
SBB CFF FFS ?と言うわけでSchweizerische Bundesbahnen のRABe501 Giruno にも登場してもらった。
Giruno はロマンシュ語でノスリの事、日本にも棲息するタカの仲間。

1/80 と 1/87 と言うスケールの違いはあるけど同じH0 ゲージなので並べると楽しい。

箱の比較。
Märklin / TRIX デカすぎ。

iPhone 15 Pro で写真を撮影したけど部屋が汚いので動画は撮らなかった。
父が気にしていたのはVSE の方が走行音が静かでジョイント音がしっかり聞こえる。
LSE はジョイント音が聞こえないくらいシャーと言うNゲージのような走行音が目立つ。
VSE の方が全体的に重く、持つと車体の剛性感もLSE 以上に感じる。

とは言えどちらも通電カプラーだしスムーズな走行で室内灯もチラつかない。
そのうち自分のレイアウトが完成したら父の元から誘拐して欧州型と混ぜて走行させよう。

父はVSE も良いけど、LSE かっこいいなぁとずっと言っていた。
エンドウのSE やNSE はタイミングが悪く買えなかったけど、またロマンスカーが出たら買うかもしれない。